沖縄のシーミー・清明祭ってどんな事するの?何を準備するの?簡単にまとめてみました!

okinawa
スポンサーリンク

こんにちは。
先日は、ジュールクニチー(旧暦の十六日)について記事を書きましたが、今日はシーミー(清明祭)についてお話ししたいと思います。
※ジュールクニチーについて気になる方はこちら

シーミーってどういう意味があるの?

小さい頃からお墓に連れられて、意味もわからずウートートーをしていた方も多いはず!今日はそんな方達の為に、シーミーについて簡単に説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

シーミー・清明祭とは何?

沖縄本島や離島では最大の墓前祭。家族がお墓の前に集まり、先祖をしのんで供養し、各家庭の健康を祈願した後、ウサンデーしたお供え物をみんなで頂く御願行事です。
しかし、沖縄の一部の地域ではジュールクニチー(十六日)のほうを盛大に行う為、その地域ではシーミーを行いません。ちなみに私の場合は、父方はジュールクニチー、母方はシーミーです。

シーミーはいつ頃行うの?

新暦の4月5日頃から穀雨の節気が始まる前日までの15日間と言われています。
しかし、最近ではGWの連休を使って行っている家庭もいます。現代の人は忙しいですからね。みんなのスケジュールが合わなかったり、なかなかこの15日間以内に終えるということは難しいですよね。

シーミーで準備するお供え物

こちらは、ごぼう・豆腐・昆布・かまぼこ・三枚肉・芋・魚天ぷらが入った7品の重箱です!

・お線香
・ウチカビ
・シルカビ(書道用の白い紙)
・お花
・お茶、お水、お酒
・お祝い用の重箱と15個詰めたお餅を2組ずつ
・取り換え用の料理(ウチジヘーシ)
・果物の盛り合わせ
・お菓子

こちらが9品入っている取り替え用の料理”うちじへーし”です。

シーミーの方法

これは私も大人になってから初めて知ったことなのですが、シーミーでは拝みの順番があります。
お墓に着くと、まず最初にお墓の左側(お墓に向かって右側)にいらっしゃるヒジャイヌカミ(左の神)に拝みをします。ヒジャイヌカミの拝みを終えたら、今度は正面のお墓に拝みます。

この時、お供え物にも違いがありますので、説明していきますね!

シーミーの祈願と拝み方

ヒジャイヌカミに対して
①『いつも、お墓をお守りくださいましてありがとうございます』と感謝の祈りを捧げ『今日は家族揃ってシーミーをしに参りました』と報告をします。

②シルカビを燃やし、お酒をかけます。

※拝みが終わった後、お供えした重箱の中から一品ずつ取り出し、取り替え用の料理(ウチジヘーシ)と交換します。ウチジヘーシは、全部新しくするという意味があります。次に行う拝みに同じ重箱は使えないので、ウチジヘーシすることで、また新しい重箱として使用する事ができます。

正面のお墓に対して
①ウチジヘーシした新しい重箱とお餅、各家庭が持ち寄ったお供え物など全ておそなえし、その上にウチカビを置き、『今日みんなが揃ってシーミーを営んでおります。いつも見守っていたただきありがとうございます』と感謝を伝え、『ご馳走もたくさんお供えしていますので、どうぞお受け取りくださり、りっぱに成仏なさってください。また、みんな健康で繁栄、繁盛させてください』とお祈りをします。

②祈願を済ませたら、それぞれのお供え物から2〜3個ずつ取り出し上に重ねます。

③ウチカビを燃やします。当主は5枚、先に火を付けて燃やし、お酒をかけます。続いて、当主の家族、縁者は3枚ずつ、『こちらは◯◯家の誰々からです』と報告して順番に燃やしていき、燃え尽きたらお酒をかけます。

④お供え物をウサンデーしてみんなで頂き、祖先をしのび供養します。ちなみに、持参したお水やお茶はそこで全部使い切り、残ったまま持ち帰らないようにします。

ヒジャイヌカミのお供え物

・お酒
・シルカビ三枚重ね一組
・お線香タヒラ(日本線香12本)
・重箱、お餅

墓前のお供え物

・お花
・お茶、お水、お酒
・重箱、お餅
・お菓子
・果物の盛り合わせ
・お線香(当主:タヒラ、他:2分の1)
・ウチカビ(当主5枚、他:3枚)
・現代ではオードブルもお供えすることが多いです

四十九日が済んでいない場合のシーミー

この場合、シーミーは行いません。地域によりますが、三年忌までは午前中にお墓参りをして『家で清明を行いますので家に受け取りにいらしてください』と案内をし、その後仏壇で清明を行います。御願、お供えの方法はお墓の時と同じです。

重箱はここで注文できます!

いつもお世話になっています^^

沖縄の人なら知らない人はいないはず!エビのマークが目印♪
我が家では、重箱やお餅・オードブルなど注文する時は『上間弁当天ぷら店』さんを利用しています。
ここは、行事のシーズン以外でも弁当を買いに来る人が多く、毎日忙しそうです。

シーミーで子供が注意すること

虫除け・日焼け止めも忘れずに持って行こう!

お墓の周辺には草が生い茂っていたりしますよね。そこで注意したいのが、虫!!!
ガジャン(蚊)やハエ、ハチなどの虫がたくさん。特に子供は、虫に刺されると大きく腫れますので虫除けスプレーは必須です。もしくは、長袖長ズボンで行くことをオススメします。
また、喘息を持っているお子さんや気管支が弱いお子さんは、煙に敏感です。シーミーのシーズンは『シーミーの時にお線香の煙を吸って咳がひどくなった』、『虫に刺されて目が腫れた』と小児科を受診する子供がたくさんいました。対策をしっかりして、お子さんを守りましょう!
そして、4月と言っても沖縄の紫外線は強いので、日焼け対策も忘れずに。

おまけ

ちょっとだけ、お線香にまつわるお話をしたいと思います。

お線香を見るたびに今でも思い出す出来事があります。。。
これは私が幼い頃の話ですが、仏壇の前でウートートーをした時の事。みんなで正座をして一人ずつ火がついたお線香が渡され、目を閉じ両手を少し上げた瞬間・・・
「チリチリチリ・・・」とどこからか聞こえてきました。

なんと、自分の前髪を燃やしてしまったのです。

おでこを火傷しなかっただけよかったのですが、燃えて短くなった前髪はその後母親が綺麗に整えてくれました。皆さん、火の取り扱いには十分気をつけましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではまた、次の記事で!良い一日を!